大切な方が亡くなった時、悲しんでいる間もなく、様々な準備や手続きに追われてしまいます。今回は、家族が亡くなった時、どのように物事が進んで行くのかを紹介します。いざという時に慌てないように事前に把握しておきましょう。
まず、人が亡くなった場合、亡くなってから24時間以内は、火葬することが禁じられています。それを踏まえて流れを見ていきましょう。
①亡くなったことを家族に連絡。亡くなる前、危篤状態に入ってしまった時も一報を入れておきましょう。
②同じタイミングで葬儀社に連絡を入れます。
③病院の場合、霊安室からの速やかな移動を求められることもあります。連絡をした葬儀社に依頼し、自宅や斎場に運んでもらいましょう。
④葬儀の日程や内容の打ち合わせをします。葬儀の規模や喪主、予算などを決めます。
⑤遺体のお清めや納棺を行います。
⑥通夜、告別式、火葬の順で執り行います。
大まかな流れはこの通りです。死亡診断書や死亡届の手続きなど、依頼をすれば葬儀社が行ってくれる場合が多いです。遺族は葬儀に専念しましょう。
家族が亡くなった時、家族の次に真っ先に連絡を入れるのは、葬儀社です。そのため、できるだけ早くにどの葬儀社にするのか選択することを求められます。葬儀社を選ぶタイミングは3つです。
亡くなった直後、遺体を安置する前に、葬儀社を決めるパターンは少なくありません。病院の場合、霊安室からすぐの移動を求められることも多く、急いで決めることもあります。焦りや大切な方が亡くなって動揺していることも多く、冷静になれないまま選んで、後悔してしまうこともあるので注意が必要です。また、病院が葬儀社を紹介してくれるパターンもあります。
遺体を霊安室から移動し、自宅などに安置した後に決めることも出来ます。遺体の搬送のみを依頼することも出来るため、とにかく遺体を安置して、その後気持ちを落ち着けて決めることも出来ます。とはいえ、通夜は無くなった翌日に執り行うことが多いため、できるだけ早く決めましょう。
現在では、故人の意向を尊重した葬儀を行うことが一般化しています。どんな葬儀がいいのか、誰を呼んでほしいのかなど、相談しておくことも大切です。また、葬儀社にあらかじめ見積もりを取り、どこに依頼するかを決めておけば、慌てて決めずに済みます。「終活」という言葉もありますから、できるだけ事前に葬儀社を決めておくと良いでしょう。
例えば、事前相談をすることが出来、急ぎの対応でも24時間対応してくれるのが、世田谷区にある玉泉院 世田谷会館です。葬儀について具体的なイメージがわからなくても、納得のいくまで相談に乗ってもらうことが出来ます。電話、メール、対面選ぶことも出来るため、安心して相談出来ます。幅広い葬儀に対応している為、納得のいく葬儀を行うことが出来ますよ。
大切な方が亡くなった時、誰でも気が動転してしまいます。そんな時でも寄り添って、サポートしてくれる葬儀社を選びましょう。
« 家族葬を行う際に必要な準備や注意点家族葬という言葉をよく聞くようになったと思いませんか。最近では、核家族化が進んでいるということもあって近親者のみで葬儀を執り行うご家庭が増えています。近親者だけということなので、いわゆる一般葬のような来客対応に追われないプレッシャーのなさはする側からすると楽ですが、実は家族葬の方が一般葬よりも気配りをきちんとしておかないと後々トラブルことになります。
まず、絶対にしておきたいのが親戚への連絡になります。その場合に案内しなければならないのは家族葬にした理由です。理由は簡単です。「どうして連絡をくれなかったのか」と問われるケースが非常に多いからです。最後の人目を会いたいという気持ちは親戚に限らず生前親しかった人なら思って当然です。きちんと相手が納得できる理由を言えるようにしておきましょう。
家族葬後についても、故人が逝去したことを知らせておく人には、その旨とやはり理由を説明しておきましょう。一般的にはハガキを使って知らせます。また、それを受け取った相手が「お焼香だけでも」と自宅に弔問に来てくれることは珍しくありません。アポイントを取ってくれればいいものの、いきなり自宅に押し掛けるケースも普通です。別にそこに悪気はありません。故人のことを思って駆けつけてくれたことに感謝しましょう。きちんと対応してあげることが故人に対しての何よりの供養になります。また、その前提で返礼品を包んであげることが一般的な礼儀になります。
確かに家族葬は、葬儀を行うところまでは自由度が高いというメリットがありますが、自由な分、しっかりと気をまわしておかなければいけない点があることも理解しておきましょう。家族葬を行う際は、そこをきっちりとサポートしてくれる葬儀会社に相談するといいでしょう。例えば、こちらの久留米の家族葬業者「祭礼」では、上述のような家族葬に伴うトラブルは事前準備でリスクヘッジして式に集中できるようサポートしてくれます。
別に家族葬に限ってのことではありませんが、故人を最高の形で見送るためには、守るべきルールにのっとって葬儀を行うことが前提になります。葬儀会社はサポート体制のしっかりとしたところを選ぶように覚えておきましょう。
« お墓の耐震工事葬儀社は事前に選んでおくことが大切です »弔電はお悔やみの気持ちを伝える電報のことを言います。葬儀や告別式に参列できない時は、喪主や遺族に弔意を表すために弔電を用いてお悔やみの言葉を伝えるのが一般的です。
「お悔やみの知らせを受けたが参列できない…」そんな時はVERY CARD for Businessを利用して弔電を早めに送りましょう。VERY CARD for Businessでは、14時までの申込みで当日中に全国で配達することができます。法人向けのサービスなので、ビジネスで弔電を送る場合はとても便利です。
こちらの法人向けサービスでは、次のような場面で利用することができます。
・社員・グループ会社・子会社等の社員、またはその家族のご不幸
・取引先の方、その家族のご不幸
・法要での利用
この3つの場面で大いに活用することができるのです。
また、無料で会員登録できるので、負担がかかりません。登録さえすれば、法人会員価格で電報の送料を大幅に削減することが可能です。このサービスでは電報にかかる費用を減らすだけでなく、一括申込みできるというメリットも持っています。
申込み方法も簡単です。一括申込み専用の申込みフォーマットがあるのでそれに必要事項を入力すれば、あとは代わりに電報を送ってくれます。
また、テンプレート機能も充実しているので商品・書体・メッセージ本文・差出名を登録すれば、毎回全て入力しなくても簡単にそのテンプレートを呼び起こし、スムーズに申し込むことができます。
ビジネスで弔電を送る時にはコスト削減でき、なおかつスムーズに弔電を送ることができるVERY CARD for Businessを利用してみるのはいかがでしょうか。
« お墓の種類とえらび方仏壇を置く必要性とは? »仏壇は高価な商品となりますが、相場を判断するのが難しいという特徴があります。同じ規格によって作られているわけでありませんし、製造業者によって作られているものが全く異なるという特徴があります。
一般的には国産の製品よりも海外製の製品の方が安い傾向がありますが、特殊な彫刻が施されていればその分高くなりますし、内部の造作の種類によっても価格が異なります。また扉の構造や意匠によっても価格が異なりますし、使用している材料によっても異なるのです。彫刻など細かい部分に関しては手作りによって製造しているのが普通ですから、同じ製品が一つとして無いという特徴があるのです。ですから素人が簡単に判断できる相場はありませんので、業者から説明を受けて選んでいくしか無いのです。
材質に関しては素人が分からないことが多いため、材質の違いによる特徴など業者から説明を受けて選ぶことが大切です。仏壇はどれも同じとはいえませんので、見た目がほとんど変わらなくても材質の違いや加工方法の違いなどによって価格が異なってきます。見分けがつきにくく価格の違いもわからないことが多いため、業者の知識とアドバイスを受けながら選ぶことが大切だと言えます。
« 墓地は売却できる?霊園とは何か? »