葬儀社は事前に選んでおくことが大切です

葬儀前の準備  |

葬儀社は事前に選んでおくことが大切です

大切な方が亡くなった時、悲しんでいる間もなく、様々な準備や手続きに追われてしまいます。今回は、家族が亡くなった時、どのように物事が進んで行くのかを紹介します。いざという時に慌てないように事前に把握しておきましょう。

亡くなってからの流れ

亡くなった人

まず、人が亡くなった場合、亡くなってから24時間以内は、火葬することが禁じられています。それを踏まえて流れを見ていきましょう。

①亡くなったことを家族に連絡。亡くなる前、危篤状態に入ってしまった時も一報を入れておきましょう。
②同じタイミングで葬儀社に連絡を入れます。
③病院の場合、霊安室からの速やかな移動を求められることもあります。連絡をした葬儀社に依頼し、自宅や斎場に運んでもらいましょう。
④葬儀の日程や内容の打ち合わせをします。葬儀の規模や喪主、予算などを決めます。
⑤遺体のお清めや納棺を行います。
⑥通夜、告別式、火葬の順で執り行います。

大まかな流れはこの通りです。死亡診断書や死亡届の手続きなど、依頼をすれば葬儀社が行ってくれる場合が多いです。遺族は葬儀に専念しましょう。

葬儀社を選ぶタイミングは?

家族が亡くなった時、家族の次に真っ先に連絡を入れるのは、葬儀社です。そのため、できるだけ早くにどの葬儀社にするのか選択することを求められます。葬儀社を選ぶタイミングは3つです。

・亡くなった後、自宅などの安置施設に搬送する前まで

亡くなった直後、遺体を安置する前に、葬儀社を決めるパターンは少なくありません。病院の場合、霊安室からすぐの移動を求められることも多く、急いで決めることもあります。焦りや大切な方が亡くなって動揺していることも多く、冷静になれないまま選んで、後悔してしまうこともあるので注意が必要です。また、病院が葬儀社を紹介してくれるパターンもあります。

・亡くなった後、遺体を安置してから

遺体を霊安室から移動し、自宅などに安置した後に決めることも出来ます。遺体の搬送のみを依頼することも出来るため、とにかく遺体を安置して、その後気持ちを落ち着けて決めることも出来ます。とはいえ、通夜は無くなった翌日に執り行うことが多いため、できるだけ早く決めましょう。

・亡くなる前、生前のうちに選んでおく

現在では、故人の意向を尊重した葬儀を行うことが一般化しています。どんな葬儀がいいのか、誰を呼んでほしいのかなど、相談しておくことも大切です。また、葬儀社にあらかじめ見積もりを取り、どこに依頼するかを決めておけば、慌てて決めずに済みます。「終活」という言葉もありますから、できるだけ事前に葬儀社を決めておくと良いでしょう。

例えば、事前相談をすることが出来、急ぎの対応でも24時間対応してくれるのが、世田谷区にある玉泉院 世田谷会館です。葬儀について具体的なイメージがわからなくても、納得のいくまで相談に乗ってもらうことが出来ます。電話、メール、対面選ぶことも出来るため、安心して相談出来ます。幅広い葬儀に対応している為、納得のいく葬儀を行うことが出来ますよ。

大切な方が亡くなった時、誰でも気が動転してしまいます。そんな時でも寄り添って、サポートしてくれる葬儀社を選びましょう。

«
  • 最近の投稿