お墓参りをすると気になる墓石の汚れですが、意外と簡単にきれいになります。
敷地内に生える雑草も、砂利を敷き詰めたりすることで雑草が生えにくくなります。
水垢やシミなどは専用のクリーナーを使って落とします。
それ以外の洗剤などを使うと墓石を傷めてしまう恐れがありますので、絶対に使用しないようにしてください。
お掃除をする為の準備ですが、バケツと雑巾の他、使い古しの歯ブラシとスポンジ、雑草を刈る鎌、ほうきとちり取りゴミ袋などを用意します。
落とし切れなかった汚れがあれば専用クリーナーを使います。
車の洗車と同じように、上から水をかけて土や砂埃を洗い流していきます。
雑巾にたっぷり水を含ませて、撫でるようにして洗い流すと良く落ちます。
汚れがひどい場合はこまめに濯いでください。
全体を洗い流したら、目地や彫刻部分に付いた汚れを歯ブラシを使って落としていきます。
ペンキ等が塗ってある場合は強く擦ると剥げてしまうので、注意をしてください。
こべり付いた苔や土はスポンジを使うときれいに落ちます。
香炉や花立を取り外しできる場合は、一旦取り外すと細かい隙間も掃除できます。
しかし、石はとても重いので両手で抱えるように持ちます。
少しでもぶつけると簡単に欠けてしまうので慎重にしてください。
最後にもう一度雑巾で仕上げ拭きをすれば、きれいになります。