家族葬を行う際に必要な準備や注意点

葬儀前の準備  |

pixta_26348714_S家族葬という言葉をよく聞くようになったと思いませんか。最近では、核家族化が進んでいるということもあって近親者のみで葬儀を執り行うご家庭が増えています。近親者だけということなので、いわゆる一般葬のような来客対応に追われないプレッシャーのなさはする側からすると楽ですが、実は家族葬の方が一般葬よりも気配りをきちんとしておかないと後々トラブルことになります。

まず、絶対にしておきたいのが親戚への連絡になります。その場合に案内しなければならないのは家族葬にした理由です。理由は簡単です。「どうして連絡をくれなかったのか」と問われるケースが非常に多いからです。最後の人目を会いたいという気持ちは親戚に限らず生前親しかった人なら思って当然です。きちんと相手が納得できる理由を言えるようにしておきましょう。

家族葬後についても、故人が逝去したことを知らせておく人には、その旨とやはり理由を説明しておきましょう。一般的にはハガキを使って知らせます。また、それを受け取った相手が「お焼香だけでも」と自宅に弔問に来てくれることは珍しくありません。アポイントを取ってくれればいいものの、いきなり自宅に押し掛けるケースも普通です。別にそこに悪気はありません。故人のことを思って駆けつけてくれたことに感謝しましょう。きちんと対応してあげることが故人に対しての何よりの供養になります。また、その前提で返礼品を包んであげることが一般的な礼儀になります。

確かに家族葬は、葬儀を行うところまでは自由度が高いというメリットがありますが、自由な分、しっかりと気をまわしておかなければいけない点があることも理解しておきましょう。家族葬を行う際は、そこをきっちりとサポートしてくれる葬儀会社に相談するといいでしょう。例えば、こちらの久留米の家族葬業者「祭礼」では、上述のような家族葬に伴うトラブルは事前準備でリスクヘッジして式に集中できるようサポートしてくれます。

別に家族葬に限ってのことではありませんが、故人を最高の形で見送るためには、守るべきルールにのっとって葬儀を行うことが前提になります。葬儀会社はサポート体制のしっかりとしたところを選ぶように覚えておきましょう。

« »
  • 最近の投稿