お墓の種類とえらび方

墓石・霊園  |

bgjpnk民営墓地は宗教法人や公益法人が運営する墓地です。かつては一般企業が運営するものも存在しましたが、墓地や霊園は永続性や公共性が求められる施設であるため、現在は法改正が行われ、非営利事業のみに運営が許可されています。

寺院墓地や公営墓地との違いを見ていきましょう。公営・民営墓地と寺院墓地との大きな違いは、前者は墓地を購入するのに対し、後者は墓地を賃借する形であることです。そのため、埋葬される方はその寺の仏弟子という扱いになり、得度のしるしに戒名を受けるなどいくつかのプロセスがあります。また、宗教、宗派が異なっていると墓地を借りることはできません。

公営墓地と民営墓地は寺院墓地のような制約はなく、どの宗教でも購入することができます。公営と民営の違いは、料金です。永代使用料、管理料などの料金が公営墓地の方はかなり安価になっており、しかしその分、墓地のある自治体に住民票があることや、既に手元に埋葬するべき遺骨があること、埋葬される方の親族であることなど、購入にあたってはいくつかクリアしなければならない条件があります。

民営墓地は全体に料金が多くかかる代わりに、そうした条件はほとんど問われません。生前に自分で墓地を購入することもできますし、樹木葬や、ペットと一緒にお墓に入るなど、お墓の形態もかなり自由に選ぶことができます。

お墓の立地も悩みどころです。ご家族の住まいから行きやすく、雰囲気の良いところで探すのが良いでしょう。関東圏であれば港町の風景が人気で、横浜は関東屈指のお墓人気エリアです。

« »
  • 最近の投稿